FX投資の用語集 ハ行
FX投資の用語集 ハ行
バイナリーオプション
バイナリーオプションとは今の価格より判定時刻(1分から1日)に価格が上がっているのか?下がっているのか?を予測して、2択で選ぶ投資取引です。
売買手数料
FXでは、ほとんどのFX会社が売買手数料を無料にしています。ただし、FXにはスプレッドというものがありこれが実質、売買手数料のようなものです。
始値
始値とはある期間のローソク足が始まった時の価格の事です。
日足
ローソク足はローソク足ができる期間によって呼び名が変わります、ローソク足1本が1日で作られるものを日足といいます。
ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析とは、経済の情報を使ってFX相場を分析する方法です。各国の金融政策や景気、金利、政治 などの動きをもとに分析します、他にも災害や戦争、テロなどの要因もファンダメンタルズの1部です。
ファンド
ファンドとは個人からお金を集めて運用している組織の事を言います。ファンドの大きさはさまざまですが、大きなファンドになると相場にも影響を与えます。
含み損益
含み損益とは、まだ決済していないポジションを今決済したらどうなるかという事を表す言葉です。今決済すれば利益になるものを「含み益」といい、損失になるものを「含み損」と言います。
ヘッド・アンド・ショルダー
ヘッドアンドショルダーとはチャートパターンの一つで、上昇の場合をヘッドアンドショルダー、下降の場合をインバースヘッドアンドショルダーといい、「三尊天井」「逆三尊天井」とも呼ばれます。
変動相場制
変動相場制とは、為替レートを市場の需要と供給に任せて自由に決める制度のことをいいます。以前は固定相場制で「1ドル=360円」と固定でしたが、1973年に変動相場制に変わりました。
貿易収支
貿易収支とは、国の輸出量と輸入量の差額のことです。
輸出量が輸入量より大きい場合は、貿易黒字、これと逆の場合を貿易赤字といいます。
ポジション
ポジションとは現在取引して保有している持ち高のことをいいます。買いで持っている場合を「買いポジション」売りで持っている場合を「売りポジション」といいます。
ボックス相場
ボックス相場とは、FXだけではなく、株や先物などすべてのマーケットで使われる用語でレートがある一定の範囲内で値動きを繰り返す相場のことです。
具体的には、一定範囲の上限(高値)を結んだラインと下限(安値)を結んだラインが並行で線で囲むと四角形になります。その中をレートが箱の中に入れられたように見えることからボックス相場と呼ばれますが、レンジ相場とも言います。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは移動平均線であるミドルラインを中心にその上下に値動きの幅を示す「1σ、2σ、3σ」という線を加えたテクニカルインディケーターです。
ジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカルインディケーターのひとつです。
ボラティリティー
ボラティリティとは、価格の変動率のことをいいます。
価格の変動率が高い(値動きが激しい)ことをボラティリティが高いと呼び、逆に価格の変動率が低い(値動きがあまりない)ことをボラティリティが低いと言います。
また、ボラティリティのことを略して「ボラ」と呼ぶことが多いです。